仕事の幅を広げたい!お給料アップしたい!…介護福祉士から精神保健福祉士になる方法をご紹介します。
学歴によって精神保健福祉士資格を取得する方法が異なる
福祉に関する国家資格には、介護福祉士や精神保健福祉士などいろいろなものがあります。
それぞれ、仕事内容や職場が異なるので、現在は介護福祉士として働いているけれど、仕事の幅を広げるために精神保健福祉士の資格を取得したいという人はたくさんいますね。
この資格を取得するためには、短大や大学の専攻や実務経験など、いろいろな条件によって、養成施設に入学したりしなければいけなかったり、相談援助実務が必要になったりと、国家試験を受験するための条件を満たすために必要になることがいろいろあります。
福祉系の資格をすでに持っている人でも、条件を満たさない場合には自分が卒業した学校までさかのぼって、学歴面での資格を満たしているか、実務面で資格を満たしているかを確認することになります。
介護福祉士は社会福祉登録者ではないので免除されない
福祉系の資格の中でも、社会福祉士の資格を持っている人は、『社会福祉登録者』なので、短期養成施設(6ヶ月以上)に入学して精神保健についての専門的な知識を学べば、精神保健福祉士の国家試験を受験する資格を得ることができます。
しかし、介護福祉士は残念ながら免除になる資格ではありません。
自分が卒業した大学が福祉系の大学なのかどうか、何年制の大学だったのか、高卒かによって受験資格を得るために何が必要となるのかが異なります。
介護福祉士の資格を取るためには、学歴などはあまり関係ありませんよね。
国家試験に合格するか、もしくは実務経験を通して取得するか、という選択肢になります。
しかし、精神保健福祉士の場合には、受験資格を取得できる養成施設にも誰でも入学できるわけではありません。入学資格を満たす必要があります。
入学資格を満たして入学して修了したら精神保健福祉士試験の受験資格を取得できます。
そして、国家試験を受験して合格したら精神保健福祉士資格を取得できるのです。
ややこしいですよね。わかりやすくまとめました。↓
受験資格を取得するにも、高卒の場合だと4年間の相談援助実務経験が必要となりますし、保険福祉系以外の一般大学を卒業している場合には、大学の年数と相談援助実務経験の合計が合わせて4年になるように実務経験を積まなければいけません。
4年制大学を卒業している場合には、一般養成施設を修了すれば実務経験がなくても受験資格を取得することができます。
2年制の短大を卒業している人の場合には、相談援助実務を2年間行った上で一般養成施設を修了することで試験を受験する資格を獲得できます。
さらに、どのような学歴からでも精神保健福祉士の受験資格を取得できるのが通信制大学です。
最終学歴によって入学できる学年が異なりますので、最短1年から4年の学習で卒業と同時に受験資格を取得できます。
また、介護福祉士の資格保有者は入学の際に単位として認定されます。入学時に単位認定されることで、卒業までの負担が軽くなります。
精神保健福祉士になって仕事の幅を広げよう
介護福祉士と精神保健福祉士は、実際に仕事をする職場は重なる部分が多く、病院などの医療機関や福祉施設などが多くなります。
現在、介護福祉士として働いている人にとっては、この資格を取得することによって仕事の幅が広がりますから、より多くの職場で活躍できるチャンスが広がりますよね。
また、給料・年収アップもできます。介護職は給料が安いですよね。安定した収入を求めて国家資格である精神保健福祉士を目指す方も大勢います。
介護職から精神保健福祉士を目指して勉強中の男性(40代)の東京福祉大学(通信)の体験談も参考にしてください。