精神保健福祉士として働く上で、この仕事の役割を把握しておくことが重要です。
精神保健福祉士の職場は?
精神保健福祉士の職場には、病院の精神科病棟とか精神病院などが一般的ですが、その他には精神障害を持つ人が入居している福祉施設や自治体などもあります。
どんな勤務先でも、精神保健福祉士は生活相談室という所が職場となり、患者さんの家族にとっては窓口的な存在となります。
精神保健福祉士の資格を持って働く人に与えられる役割には、施設の窓口として患者さんの家族に正確で適切な情報を提供することや、相談を受け付けたり、精神保健福祉士という立場で適切なアドバイスを行うことです。
福祉施設のように、入居者の移動があまりない施設で働いていたりすると、何回も顔を合わせてコミュニケーションを取ることで、患者さんの家族と人間関係を築けたりすることもあります。
その中で、大きなやりがいを感じたり、自分が必要とされていることを実感できたりするので、それがモチベーションにつながることもあります。
地域とのつながりも精神保健福祉士の役割
地域社会とのつながりを大切にすることもまた、精神保健福祉士に与えられる役割となります。近年では、規模が大きな総合病院でも地域密着型の医療を目指している所が増えています。
その背景には、高齢化社会とか在宅医療の普及などいろいろな理由があるわけですけれど、地域密着型の医療に取り組む病院では、地域にある個人経営のクリニックや保健所など、地域のあらゆる機関とネットワークを作っていくことになります。
その役割を担っているのが精神保健福祉士の役割となります。地域密着型の医療に関わりたいという人や、地域で生活する人たちと人間関係を築きたいという人にとっては、大きなやりがいを感じることができるお仕事だと思います。
患者さんの社会復帰をサポート
精神保健福祉士の仕事内容の一つに、精神的な障害を抱える人たちが社会復帰できるためのサポートをすることがあります。
社会復帰した時の受け皿があることを知っていれば、患者さんにとっても家族にとっても大きな安心感になりますよね。
地域と施設との橋渡し的な役割をする精神保健福祉士は、こうした患者さんが退院した時の受け入れ先や就職先を模索することも役割の一つとなっています。
様々なビジネス経営者と話をすることによって、人間関係を築くことができたり、熱心に説得する姿を見て受け入れをOKしてくれる経営者なども少なくありません。
仕事内容としてはけっこうハードですけれど、やりがいを感じられるお仕事なので、これからもっとたくさんの人に精神保健福祉士として活躍してもらいたいですね。