働きながらPSWを目指そう!

看護師から精神保健福祉士になるには?働きながら通信で勉強した体験談。

キャリアアップの選択肢になる?

看護師から精神保健福祉士になるにはどうすればいいのでしょうか?

実際に看護師から精神保健福祉士に転職した女性の体験談へジャンプ!

精神保健福祉士になる方法は複数あり

看護師から精神保健福祉士に転職

現在看護師として働いている人にとっては、キャリアアップとして別の資格を取得したり、仕事の幅を広げる目的で資格取得を考えている人も多いのではないでしょうか。

この精神保健福祉士の資格は、看護師の資格を持っていることによって特定の試験科目が免除されるということはありません。

まずは自分自身の学歴と実務経験を照らし合わせて、どの方法で精神保健福祉士の国家試験を受験するための条件を満たせるのか確認しましょう。

4年制大学を看護師として卒業した場合

看護師として4年制大学および大学院を卒業している人は、精神保健福祉士一般養成施設で学習することにより、受験資格を取得できます。

仕事をしながら資格取得を目指す人なら、通学(昼間・夜間)と通信教育がありますのでライフスタイルに合った学習方法を選択できるので、看護師として働きながら、家事育児しながらでも受験資格取得に向けて勉強することができます。

そして、受講が修了後に国家試験を受講することになります。

もしくは、福祉系通信制大学に編入して卒業することでも受験資格を得られます。

編入できる学年は通信制大学により異なります。(3年生か4年生)

3年制・2年制看護短大を卒業した場合

保健師から社会福祉士になるには?

3年制の看護短大や2年制の看護短大を卒業している人の場合には、精神保健福祉士一般養成施設を受講する前に、相談援助実務という実務経験が必要となります。

これは、2年制の看護短大卒業の人なら2年間、3年制の短大なら1年間の実務経験が必要というものです。

実務経験を積むのが難しい場合は、福祉系通信制大学に編入学して卒業することで受験資格を取得する方法もあります。

この場合は卒業見込みで受験できますが、試験に合格しても卒業できなかった場合は合格取り消しとなります。

看護専門学校を卒業した場合

精神保健福祉士 看護師 実習免除

専門学校を卒業しているという人だと、その専門学校が高等教育として認められる場合には、教育年数と相談援助実務機関の合計が4年になるように実務経験年数が必要となります。

その後、精神保健福祉士一般養成施設に入学し修了することで受験資格を取得できます。

もし、専門学校として認められない場合でも、4年間の実務経験を持つことで一般養成施設に入学することができます。

もしくは福祉系通信制大学を卒業すること(卒業見込みでも受験できます。)で受験資格を得ることができます。

専門学校卒であれば編入学制度を利用できますので、4年より短い期間の学習で卒業することができます。

もし専門学校が高等教育として認められていない場合は、1年生に入学することになります。

看護師の職場の病院や福祉施設にも精神保健福祉士が働いていることもありますよね。

だから、看護師にとっては 精神保健福祉士のお仕事って比較的近い存在に感じることが多いと思います。

資格を取得するという点では、同じ医療系の資格を持っている看護師でも優遇されたり、試験科目が免除されるということは残念ながらありません。

しかし、実務経験の部分では、相談援助に関するお仕事に携わっている人なら、その経験が実務経験としてカウントされ、精神保健福祉士の資格取得に向けた条件を満たすことができることはあるようです。

精神保健福祉士の受験資格を取得できる方法←わかりやすい一覧表です。

精神保健福祉士と看護師の資格の違い

ナースが持っていると有利な資格

それと、看護師だと『准看護師』と『正看護師』がありますよね。

精神保健福祉士の場合にはそうした違いがあったり、いくつかのレベルの資格が存在するわけではありません。

だから、大学を卒業した人が国家試験に合格しても、高卒の人が国家試験に合格しても、精神保健福祉士という資格の中で同じレベルで働くことができます。その点は、看護師資格とは違います。

看護師から精神保健福祉士(PSW)に転職した体験談

精神保健福祉士になろうと思ったきっかけ

私が通信教育の精神保健福祉士養成課程(日本社会事業大学・一般養成課程・通信)に入学したのは、精神看護の分野で仕事をするようになって3年目の春です。

仕事の中で「相談業務を通して地域で暮らす人を支援したい」「系統立てて福祉を学び、仕事に役立てたい」という思いが次第に強くなり、入学を決意しました。

以前は苦手意識のあった福祉分野に興味をもったのは、精神障害をもつ人は疾病と障害を併せ持つということを働く中で実感し、支援の必要性を感じたことが影響しています。

デイケアで出会った人たちは生活のしづらさによって症状が揺れ動き、入退院を繰り返す人も少なくありません。

慢性期病棟の患者様は20年、30年、中には40年以上もの長い時間を病院で過ごし、人生の最期を迎える人もいます。

社会的な入院の問題を目の当たりにし、福祉施策の重要性や他の機関との連携の必要性などを強く感じました。

ただ、より専門的な支援が必要なときは専門家につなぎ、コメディカルとしてさまざまな職種がかかわればよいので「何も自分で資格を取る必要はない」という考えもあるでしょう。

しかし、私は自分でも専門的知識を学び、支援できる能力を養いたいと思ったのです。

また、その頃、住んでいたところが幸いにもスクーリングに通える距離だったこと、さらに、休暇の取得など職場の理解を得られたことなどが私の背中を押してくれたと思います。

⇒働きながら社会人が通いやすいスクーリングを実施している通信制大学はこちら!

看護師の経験が精神保健福祉士の勉強や実務で役に立った

これまでの経験を振り返ると、看護師としての経験は精神保健福祉士の勉強をするときにも、現在の実務にも大いに役立っています。

専門科目の精神障害の知識や治療に関すること、また、一般科目の医学一般などは馴染みもあり、関心もあるので、たとえ新しい知識だとしても吸収しやすい印象がありました。

既に知っている内容も確認の機会として、できるだけ学びを深めるような姿勢で臨んだこともよかったのでは?と思います。

また、ソーシャルワークについては初めての学びですが、看護師として出会った患者様の様子を思い出しながら学習内容と結びつけていくと興味も湧き、理解が深くなりました。

現在は行政機関などで相談業務の仕事をしていますが、観察力や症状のアセスメント力、支援の方向性を考える際には看護師として培ったものがベースにあると感じています。

さらに、医療や福祉の専門家ではない人に疾病や治療について説明する機会も多いのですが、看護師としての知識や経験のおかげでより具体的に話せるように思います。

看護師免許があると精神保健福祉士の就職に有利?

看護師資格を持っている精神保健福祉士

精神保健福祉士として就職する場合、看護師免許が有利かどうかはその職場で求められる役割がどのようなものかによって異なると思います。

そのため、どんな職場でも「必ず有利になる」とは言い切れませんが、恐らく「強み」として活かせるでしょう。

たとえば、心を病む人の支援は保健・医療・福祉の3つの視点が必要ですが、NsとPSWの資格をもつ人は3つの視点から状況を把握し、支援を考えられるのは強みの一つだと思います。

ただし、医療機関など看護師が多い職場では、自分がPSWとして果たすべき役割と他の看護師の役割を明確にし、他職種を尊重しつつ連携を図ることが大切です。

一般の就職と同様に、希望する職場がPSWに求めている役割と、自分がその職場でどのような貢献ができそうか?という点がうまくマッチしていることが重要でしょう。

看護師免許があることは一つの特徴なので、就職の面接では「看護師の免許があるのにPSWになろうとしたのはなぜか」という点に面接官が関心をもつ可能性もあります。

NsとPSWというダブルライセンスをどう活かそうと思っているかを問われたときに、しっかり答えられると印象がよいでしょう。

⇒看護学士を取得できる通信制大学はこちら!