働きながらPSWを目指そう!

臨床心理士と精神保健福祉士の違いとは?

心の病を抱えた人をサポートするのが、臨床心理士と精神保健福祉士です。

どちらも心の病を抱えた人を非医学的な立場からサポートすることに変わりはありませんが、いくつかの違いがあります。

二つの資格の主な違いとを簡潔に言い表すと、心の問題を抱えた人に対して内側のサポートをするのが臨床心理士で外側のサポートをするのが精神保健福祉士であり、精神保健福祉士には国家資格が必要ということです。

⇒臨床心理士から精神科ソーシャルワーカーに転職しました。リアル体験談

臨床心理士の資格

臨床心理士の仕事は心理カウンセリングや心理療法を用いてサポートします。

心に問題を抱える人の話をじっくりと聞き、共感しつつ専門的な技法を用いて考えなどを整理していくことで問題解決に導きます。

心理カウンセラーになるための資格は他にもありますが、その中で最も取得するのが難しく、その分就職先も豊富です。

働く場所は多種多様で、学校でスクールカウンセラーとして働く方や病院の心療内科・精神科、児童相談所や福祉施設で働く人もいます。

また近年ではうつ病患者の増加から社内に相談所を設ける企業も増えていて、そのようなところで働く方もいます。

臨床心理士になるには国家資格こそ必要ありませんが、指定の大学院を修了するか専門職大学院を修了し認定試験に合格することが必要です。

臨床心理士第1種指定大学院

臨床心理士第2種指定大学院

⇒臨床心理士の受験資格は通信教育でも取得できます。

精神保健福祉士の資格

一方精神保健福祉士は精神障害者を援助するのが仕事です。

相談に乗ることはもちろん助言や訓練を行い社会に参加する手助けを行います。主に病院の精神科や行政機関、精神障害者施設などで働きます。

精神科で働くというのは臨床心理士と同じですが、カウンセリングなどは行わず入退院のサポートが主な仕事です。

また、精神保健福祉士になるには国家資格が必要です。その試験内容は心理学や精神疾患についてはもちろん、行政や福祉、また人体の構造など幅広いものとなっています。

また、国家試験を受験する条件としては主に大学で指定科目を履修すること、または短大などで指定科目を履修した後に実務を1~2年経験すること、あるいは養成施設をでることなどがあります。

⇒臨床心理士から精神科ソーシャルワーカーに転職しました。体験記